静岡ペーパードライバーサポート塾【静岡P.D.S塾】が、静岡県の注目企業としてビジネス雑誌『COMPANY TANK』にて掲載!

Amazonの経営雑誌ランキングでもTOPの雑誌である『COMPANY TANK』
お客様に「たっぷり90分ペーパードライバー講習」を受講していただいているのには理由があります!ペーパードライバーさんにとって、運転自体に怖さを感じている中で未知の出張講習というものに申し込むというのは非常にエネルギーがいることだと思います。 運転に不安がある中、いきなり初対面のインストラクターからガッツリと教えられても本来の実力が発揮できるはずがありません。 静岡P.D.S塾では、いきなり練習に入るのではなく
といった流れでサービスを提供させていただだく為に、全てのお客様に【たっぷり90分ペーパードライバー講習】を実施させて頂いています。 |
【※必ず読んでご理解をお願いします】
実施時間は90分ですが、実際に体験してもらうとあっという間に90分経ってしまいます。
イメージとしましては、
- 不安点のヒアリングと基本説明
- 現状の運転を診断
- 診断を元にどんな練習をするか相談しながら練習する
といった感じです。
(運転レベルに応じて練習内容は変化します。)
その為、たっぷり90分ペーパードライバー講習でできることも限られてきますことをご了承ください。
- 交通量の多いところで車線変更をやりたい
- 狭い場所での駐車をやりたい
- 高速道路などの有料道路を走りたい、
などの応用的な内容は、たっぷり90分ペーパードライバー講習では実施していません。
運転レベルの把握に時間もかかるので、難易度が高い応用的な内容はたっぷり90分ペーパードライバー講習の後での実施になります。
※たっぷり90分ペーパードライバー講習終了後にこちらからその後の継続講習を強要することはごさいませんのでご安心ください。
たっぷり90分ペーパードライバー講習で十分ペーパー歴の不安が取り除けた場合はたっぷり90分ペーパードライバー講習のみで終了していただいています。
たっぷり90分ペーパードライバー講習のみでの申し込みも歓迎しておりますのでご気軽にお申し込みください。
⬇︎現在期間限定クーポン発行中⬇︎
クーポンは定員に達し次第終了とさせて頂きます。
クーポンの表示がされている場合は有効となりますのでお早めにお申し込みください。
たっぷり90分ペーパードライバー講習内容 |
以下から説明する内容は、ペーパー歴が長く車の運転操作もほとんど忘れている場合の内容となり、ペーパー歴が浅く運転操作もそこまで忘れていないという場合には、基本事項の説明は少し簡略化して運転診断や練習に入っていきます。
補助ブレーキの装着
マイカーのブレーキペダルにマジックテープで装着可能な簡易的な補助ブレーキです!!わずか2分ほどで装着できます。

運転装置の説明
エンジンのかけ方、ギアの意味、装置類の正しい知識について学習します。
車を運転する上で必要な装置類の基本操作をご説明します。

説明項目として
・キーレスエントリーなどの最新型の装置、カギの開け方や注意点など
・座席の調節、ハンドルのチルト機能やミラーの調節方法、開閉ボタンの位置説明
・シートベルトの正しい装着方法
・AT(オートマチック)車のギア「フロア」、「インパネ」、「コラム」式位置確認とシフトの意味
・パーキングブレーキの位置(足踏みと手のブレーキがあります。) 運転初心者の多くが足踏み式のとき解除し忘れがあります。
・ライトスイッチの使い方
・OFF
・オート(AUTO)
・ポジションランプ(スモール)
・前照灯の下向き□、上向き
・パッシング
・フォグランプのオン、オフ(外車の場合リアフォグ等)
・ワイパースイッチの使い方(フロント、リヤ共)
・フロント
・ミスト(1回だけ動く)
・OFF
・間欠ワイパー(INT)又はAUTO
・LO
・HI
・ウォッシャー液の噴射方法
・リア
・OFF
・間欠ワイパー(INT)
・ON
・ウォッシャー液の噴射方法
・窓の開閉ボタン(オートの意味と操作方法)、ウィンドウロックの使い方
・エアコンの操作方法(暖房、冷房、除湿、風向、風量、デフロスターなど)
・メーターの中の警告灯や燃料計、給油口のスイッチと給油口の方向など
・お子様を乗せる場合、ドアのチャイルドロックを説明します。
ペーパードライバー歴が長い方にとっては、車のキーの抜き差しひとつとっても緊張される事と思います。でも大丈夫です。ゆっくり丁寧に説明しますのでひとつずつ覚えていきましょう。 |

エンジン始動
実際に運転してみましょう。
「え!いきなり運転席に乗るの?」
と驚かれるかもしれません。
でも、心配はご無用です。
ハンドル、ブレーキは助手席側から正確に操作しますので、お客様は手を膝の上に乗せてアクセルを踏んでいる状態で安心して運転席に乗車した感覚に慣れていただく事ができます。
アクセルとブレーキの踏み具合の練習から始めましょう。

ペダル操作やハンドル操作に慣れてきましたら次は左折、右折、進路変更等でどのような危険性があるか理解しながら練習です。
・左折(合図の時期、車体の位置、巻き込み確認、横断歩行者等の有無の確認)
・右折(合図の時期、車体の位置、対向車の確認、横断歩行者等の有無の確認)
・進路変更(変更車線の確認、合図、確認、車線の移動)

いきなり全ての動作や確認を行なうことはできなくて当然です。
万全のサポートのペーパードライバー講習でひとつずつ確実に身に着けていきましょう。
静岡P.D.S塾では、より効果的な確認ができる方法を説明しています。形だけでなく本当の安全確認が身につくように練習しましょう。 |
時間があればご自宅の車庫、スーパーの駐車場、その他希望の場所での練習を行ないます。
まずは基本的なバックの練習から。
ハンドルを切る方向やミラーの使い方など目からウロコのバック駐車を学んでいただけます。
また、駐車場所に応じて、右バック、左バックでの車の誘導方法や安全確認、ハンドル操作を練習します。
車庫入れは、必ずしも一回で入れる必要はありません。
駐車スペースに対して車体が歪んでしまった場合の修正方法も丁寧に練習しますので実践的な教習ができます。
特に自宅車庫入れの要領説明は、「すぐ入るようになった!!」と定評があります。

お客様個人の状況により内容は多少変わりますが、たっぷり90分ペーパードライバー講習でやる内容は上記の通り、本当に基本中の基本的なことから始めていきます。このたっぷり90分ペーパードライバー講習で少しでも運転を思い出したり、少しでも緊張がほぐれたり、少しでも運転が嫌いな気持ちが減ったり、少しでも運転したくない気持ちがなくなっていただければ嬉しく思います。それにより「じゃあ、もう少しだけやってみよう。」「なんか運転できそうな気がする。」「ちょっと楽しいかも。」と言う思いが出てくれば通常コースでその思いを更に増やしていき、そして大きな目標を実現する為にお客様に寄り添い、サポートをさせていただきたいと思っています。 |
不明な点や不安点、質問などは以下からご気軽にご相談ください。
↑上のボタンをクリックでお問い合わせページが開きます。